カイロプラクターの紹介 Profile of Chiropractors

中北 智久

過去や現在、体を資本にする仕事を長年続けておりましたが、「動ける」体の大切さを痛感するようになりました。
少しずつ私たちの体は老いていきます。老化していく体を元気に保つためには、背骨の柔軟さと筋の適度な刺激が必要になってきます。
人それぞれ生活の中で自分の体のために避ける時間や価値は異なります。それを患者さん方と出来るだけ共有し、その方に一番合う体作りの提案をさせて頂きたいと思います。何歳になっても元気な身体を一緒に目指していきましょう!

経歴と資格:
- B.App.Sc(応用理学士)
- B.C.Sc(カイロプラクティック理学士)
- JAC(日本カイロプラクターズ協会)正会員
- JAC関東甲信越ブロック幹事長(2012~2014)
- JAC関東甲信越ブロック監査(2014~)
- 日本カイロプラクティック登録機構(JCR)登録カイロプラクター


論文発表:
- 「慢性腰痛に対するカイロプラクティック・ケアの有効性―JOABPEQを用いた前向き研究―」(日本腰痛学会)
- 「腰痛関連アウトカム指標による慢性腰痛に対するカイロプラクティックの有効性の検証」
(日本統合医療学会)
小林(中北) 春美

カイロプラクターになったのは自分の体の故障を経験したのがきっかけです。
親身になってくれた先生がいたからこそ自分も元気になれた。そんな風に思ってもらえるような対応と施術を自分も心がけて日々臨床に臨んでいます。
小さなお悩みでもおひとりで心配せずにお気軽にご相談下さい。
経歴と資格:
- B.App.Sc(応用理学士)
- B.C.Sc(カイロプラクティック理学士)
- JAC(日本カイロプラクターズ協会)正会員
- 日本カイロプラクティック登録機構(JCR)登録カイロプラクター


安全なカイロプラクティック・ケアの提供
当院スタッフは、日本カイロプラクティック登録機構(JCR)登録カイロプラクターです。

日本カイロプラクティック登録機構とは、WHO(世界保健機構)による「カイロプラクティックの基礎教育と安全性に関するガイドライン」で提示されている基準の教育を修了しているカイロプラクターをリスト化し、公開するための機関です。
カイロプラクティックの施術院をお探しの方はこのリストを参考にして、安全で技術の高いカイロプラクターを選ぶことが出来ます。
WHOが提唱する教育基準を満たす国際認証取得のカイロプラクティック大学を卒業
提供するカイロプラクティックの施術の安全性を守るために「カイロプラクティックの基礎教育と安全性に関するガイドライン」が発行されています。WHOが提唱するカイロプラクティックの教育基準とは、このガイドラインに沿ったカリキュラムを指します。
日本国内で唯一、カイロプラクティック教育評議会 (CCEI)より承認されたカイロプラクティックの専門教育機関である、RMIT大学カイロプラクティック学科日本校(現: )では、この教育基準を満たす、医学部と同等レベルの基礎医学とカイロプラクティック学を4,200時間学ぶ大学レベルの教育を行っています。
卒業すると海外のカイロプラクティック大学卒のカイロプラクターと同等の学位の取得となります。
カイロプラクティックを安全に提供することに努めてまいります。安心してご相談下さい。
スタッフのカイロプラクティック活動履歴
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年