
- HOME
- スタッフ紹介と当院の5つの特徴
スタッフ紹介、当院の5つの特徴
カイロプラクター紹介
中北 智久
過去や現在、体を資本にする仕事を長年続けておりましたが、「動ける」体の大切さを痛感するようになりました。
少しずつ私たちの体は老いていきます。老化していく体を元気に保つためには、背骨の柔軟さと筋の適度な刺激が必要になってきます。
人それぞれ生活の中で自分の体のために避ける時間や価値は異なります。それを患者さん方と出来るだけ共有し、その方に一番合う体作りの提案をさせて頂きたいと思います。何歳になっても元気な身体を一緒に目指していきましょう!

経歴と資格:
中北(小林) 春美
カイロプラクターになったのは自分の体の故障を経験したのがきっかけです。
親身になってくれた先生がいたからこそ自分も元気になれた。そんな風に思ってもらえるような対応と施術を自分も心がけて日々臨床に臨んでいます。
小さなお悩みでもおひとりで心配せずにお気軽にご相談下さい。
経歴と資格:
経歴 | RMIT大学日本校カイロプラクティック学科 卒業 (現 |
---|---|
資格 | B.App.Sc(応用理学士) B.C.Sc(カイロプラクティック理学士) JAC(日本カイロプラクターズ協会)正会員 日本カイロプラクティック登録機構(JCR)登録カイロプラクター |
安全なカイロプラクティック・ケアの提供
当院スタッフは、日本カイロプラクティック登録機構(JCR)登録カイロプラクターです。
日本カイロプラクティック登録機構(JCR)とは、WHO(世界保健機構)による「カイロプラクティックの基礎教育と安全性に関するガイドライン」で提示されている基準の教育を修了しているカイロプラクターをリスト化し、公開するための機関です。
カイロプラクティック院をお探しの方はこのリストを参考にして、安全で技術の高いカイロプラクターを選ぶことが出来ます。
WHOが提唱する教育基準を満たす国際認証取得のカイロプラクティック大学を卒業
提供するカイロプラクティックの施術の安全性を守るために「カイロプラクティックの基礎教育と安全性に関するガイドライン」が発行されています。WHOが提唱するカイロプラクティックの教育基準とは、このガイドラインに沿ったカリキュラムを指します。
日本国内で唯一、カイロプラクティック教育評議会 (CCEI)より承認されたカイロプラクティックの専門教育機関である、RMIT大学カイロプラクティック学科日本校(現: )では、この教育基準を満たす、医学部と同等レベルの基礎医学とカイロプラクティック学を4,200時間学ぶ大学レベルの教育を行っています。
卒業すると海外のカイロプラクティック大学卒のカイロプラクターと同等の学位の取得となります。
カイロプラクティックを安全に提供することに努めてまいります。安心してご相談下さい。
---
サポートカイロプラクティックの5つの特徴
◆1◆ WHO基準の安全な施術
WHO基準のカイロプラクティック大学教育の施術
WHO(世界保健機関)とは、「全ての人々が可能な最高の健康水準に到達すること」を目的として設立された国連の専門機関です。
現在、カイロプラクティックは世界80ヶ国以上に広まり、アメリカやイギリスなど34の国と地域で法制化され、WHOでは鍼灸とならび認められた国際的ヘルスケアとなっています。しかし、未だに日本では法制化されていないため、誰でもカイロプラクターを名乗れるのが現状です。
日本では、2005年11月にWHOから発行された「カイロプラクティックの基礎教育と安全性に 関するガイドライン」を基準とした教育機関が誕生し、これをWHO基準または国際基準の教育と表現しています。
ガイドラインの主な内容として「正式なカイロ教育は全日4年制4200時間以上の教育(うち臨床実習1000時間)」とあり、現在、日本国内においてこの基準を満たしている教育機関は東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック(旧RMIT大学日本校)だけです。
WHO基準は「患者さんの安全」の目安です
私たちが施術を行う上で、最も重要なのは「患者さんの安全」です。
私たちが対象とする患者さんは一人一人が異なる背景をもち、様々な状態で来院されます。時には、生命に関わる問題を持った方がそれとは気づかずに、病院に行く前に来院されることもあります。実際、心疾患をただの肩こりだと思って来院されることもあるのです。
このような事実を踏まえると、いくらカイロプラクター(カイロプラクティックを行う施術者)が背骨・神経の専門家といえども、人間全体を理解していなければなりません。そのため、WHO基準の教育機関で医学部と同等の基礎医学を学ぶことは必須と言えます。
その結果、患者さんを多角的に分析することができるようになり、「緊急性のある問題ではないか」「病院や他の療法に紹介すべき状態ではないか」「カイロプラクティックを行えるか」など安全性の検討が可能となります。WHO基準の教育というのは、「患者さんの安全」を守る最低限の基準なのです。
当院では特にこのリスクマネジメントを重要視していますので、必ず施術前に現在の状況を詳しくお聞きします。そして、最も安全かつ適切と思われるプランを提案致します。また、これらの判断をより正確に行うために、初回は必ず専用の施術着にお着替えをして頂き、背中の状態を直接確認致します。
◆2◆ 背骨を動かし、健康を守る
背骨の関節にスムーズな動きを与え健康的な生活を
柔軟に動く背骨を日常的に維持し、症状の改善、再発や怪我の予防を行うことで、あなたの健康寿命を伸ばしていきましょう!
カイロプラクティックにはいろいろな考え方や手法がありますが、当院は特に背骨の動きを重要視しています。動きが少なくなった背骨は、それ自体が痛みや違和感を出すのはもちろんのこと、周囲の筋肉や靱帯などにも悪影響を与え、痛みや違和感を引き起こします。
更には、全身の力学的なバランスを崩し、様々な部位へ負担をかけてしまう事で、思わぬ障害の原因になる事があります。私たちはそのような背骨を見つけ出し、手技により元の動きを取り戻します。柔軟な動きを獲得した背骨は、しなやかに動き、快適な日常を約束してくれるでしょう。
その後も動きを維持するための予防ケアを得意としています。
年齢を重ねるごとに、関節を含めた体の可動性は少しずつ低下していきます。背骨のケアで動きのスムーズさを維持・予防し、健康的な生活を過ごしていきましょう。
◆3◆ 予防は日頃の一歩から!こまめなケアがおすすめです
カイロプラクティックは予防もおまかせ
当院では、通常のカイロプラクティック・ケアに加え、生活の中では動かしにくい「背骨の関節」に動きをつけるための「予防のための施術」を日常的に受けやすくなる専用のプランをご用意しています。症状の有る無しに関わらず、常に背骨に動きを与えることをおすすめします!
メンテナンスカードで気軽に予防!
地球上にいるかぎり、私たちは常に重力の影響を受けます。重い頭を高い位置で支えることにより、身体の関節には常に大きな圧縮力がかかっています。この圧縮力は、関節を構成する骨と骨の間を縮め、関節の固定化や変形を起こりやすくしてしまいます。 身体の大黒柱である背骨も同様で、その圧縮力に負けてしまうと、関節の固定化し、可動性の少ない背中になってしまいます。
サポートカイロプラクティックには、二回目以降の方が利用できる、「メンテナンス・カード」というプランがあります。このプランでは、一定料金で最大6日間連続で毎日カイロプラクティック・ケアを受ける事ができ、より生活に身近に取り入れやすいおすすめのプランになっています。
できるだけ間を開けずに関節に十分な動きを与えて、常にスムーズに動く背骨を維持する事によって、体の大きなトラブル防止や、様々な症状の悪化・再発予防、問題の蓄積しにくい状態を保って体が軽く、動きやすいと自信に思えるような状態をつくっていきましょう。
◆4◆ 女性カイロプラクター常駐
女性も安心
当院では国内でも数少ないWHO基準の教育を修了した女性カイロプラクターが常駐しています。
女性にとって自分の身体の悩みを相談するということは、時に非常に勇気がいることです。それが異性に対してとなるとなおさらです。また、必要とはいえ異性に地肌を露出することに抵抗を感じる方もいらっしゃいます。そしてこのような方は、手技療法を受けてみようと考えても、男性の施術者の割合が圧倒的に多いため、身体の辛さを誰にも打ち明けられずに抱え込んでしまう場合が多く見受けられます。
妊娠などの女性特有の状態についてもお気軽にご相談下さい。
◆5◆ 土日・祝日も営業 夜は19時半まで受付
来院しやすい環境づくり
平日は会社や学校でお忙しい方にも来院しやすいよう、土曜、日曜、祝日も通常通り9時~19時半で受付可能です。受付時間外にも簡単に連絡がとりやすい「インターネット予約」、「LINE予約」も可能です。
カイロプラクティックアドバイスブック
当院スタッフが様々な質問にお答えします。

活動履歴
2019/11/3-4 | 第10回 日本カイロプラクティック科学学会 学術大会 参加 (JAC) |
---|---|
2018/11/11-12 | 日本カイロプラクティック科学学会(JSCS) 参加 (JAC) |
2017/6/9 | JAC定時総会&セミナー「アジャストメントスキル - 身体の使い方次第で変わるアジャストの質」 参加 (JAC) |
2017/5/9 | JAC関東甲信越ブロック総会&セミナー 参加 (JAC) |
2016/11/27 | 健康フォーラム2016 参加 (JAC) |
2016/10/2 | JAC関東甲信越ブロックセミナー 参加 (JAC) |
2016/6/18-19 | JAC定時総会・セミナー「リスクマネジメント」 参加 (JAC) |
2016/5/29 | 関東甲信越ブロック総会&セミナー 参加 (JAC) |
2016/2/10-11 | 西日本ブロックカンファレンス 参加 (JAC) |
2015/11/1-2 | 第14回JACシンポジウム 参加 (JAC) |
2015/7/13 | JAC関東甲信越ブロックセミナー 参加 (JAC) |
2015/6/14 | 平成27年度JAC定時総会&セミナー「カイロプラクティック 現在と未来」参加 (JAC) |
2015/4/26 | 「ステップアップセミナー 力学的ベクトルを用いたカイロプラクティック評価」ブロックセミナー参加 (JAC) |
2015/4/26 | 関東甲信越ブロック総会 参加 (JAC) |
2015/3/28-29 | 2015年カイロプラクティック国際セミナー参加 (JAC) |
2015/2/8-9 | 西日本ブロックフォーラム 参加 (JAC) |
2014/12/20-21 | 第18回日本統合医療学会 参加(IMJ 2014) |
2014/8/3 | ガンステッドテクニックセミナー 参加 (JAC) |
2014/6/22 | 「カイロプラクティックを含む手技療法による健康危害や誇大広告を防ぐ」セミナー 参加 (JAC) |
2013/12/21-22 | 第17回日本統合医療学会 参加 (IMJ) |
2013/11/2-4 | 第13回JACシンポジウム 参加 (JAC) |
2013/3/3 | 四肢のカイロプラクティックマニピュレーション・足関節 参加 (RMITTCC同窓会) |
2013/1/26-27 | APCDF年次総会セミナー 「スポーツカイロプラクティックにおける統合脊椎テクニック」参加(JAC) |
2012/9/30 | 妊産婦への東洋医学(鍼灸)知識を応用したカイロプラクティック・セミナー&心理学セミナー 参加 (ハートオンハート) |
2012/7/22 | JAC関東甲信越ブロック:フォローアップセミナー 参加 (JAC) |
2012/6/17 | 平成24年度JAC定時総会&ディバーシファイドセミナー 参加(JAC) |
2012/5/20 | JAC関東甲信越ブロック総会(JAC) |
2012/4/26 | サポートカイロプラクティック開業 |
2012/3/18 | 運動連鎖アプローチ」港区勤労福祉会館(JAC) |
2011/11/27 | ステップアップセミナー~カイロプラクティック臨床勉強会part2~」(JAC) |
2011/9/17-19 | 第12回 JACシンポジウム「こころとからだ」(京都市国際交流会館) |
2011/7/24 | 災害ボランティア(福島) |
2011/6/19 | JAC 全体総会(JAC) |
2011/6/19 | 法制化を考える勉強会(JAC) |
2011/5/22 | ペップトーク/セルフコンディショニングセミナー |
2011/5/19 | 災害ボランティア(宮城) |
おすすめは定額制カイロプラクティックケア!
短期間でたくさん体のケアを受けたい方におすすめのプラン、「メンテナンス・カード」。このプランでは、定額で6日間、カイロプラクティックが受けられます。(二回目以降限定となります)
女性カイロプラクター常駐
当院では国内でも数少ないWHO基準の教育を修了した女性カイロプラクターが常駐しています。
女性特有のお悩みもお気軽にご相談下さい。
ご予約はこちらから
所在地
専用駐車場について
128号線をおどや方面から走り、旧道(旧南高入り口前の分かれ道を左に入る)に入ると左側にご予約頂いた方用の専用駐車場があります。当院看板がある駐車位置にお停め下さい。
営業カレンダー
〒294-0045
千葉県館山市北条640-2
お問い合わせはこちら
受付時間と休院日
9:00~20:00(最終受付19:30)
休院日:水曜日